2024年の冬に大きく体調を崩してしまって以来、それまでコツコツやってきた自宅自重筋トレもどんどんフェードアウトしてしまい、最近になると通勤時間の増加があり、帰宅してから家事以外の時間の捻出が難しく、ほとんど筋トレをしなくなっていました。
通勤時間で移動している時間が、長時間立っていたり、歩いたりと、トレーニングとしてカウントできるのでは…?などと悠長に思っていた時もありましたが、今、すっかり筋肉は落ち、日々たまった疲れが回復できないまま、身体を引きずるようにして出勤している自分の姿を見て、その考えは間違っていると痛感しています。
筋トレは、意識的にやらないとやはりダメだ!
そして、身体が重いのも、特に体重は増えていないのにも関わらずこんなに重く感じるのは、筋力が落ちたからに違いなく、また、筋肉が減ったので、その分の重さを過剰に支えなければいけなくなった膝が、今、歩くだけで悲鳴を上げている。ミシミシ言っている。
ついでに白状しますと、階段の上り下りはトレーニングになると信じ、積極的に使っていたのですが、実は整形外科の先生から見ると、平坦な道を歩くのはいいけれど、坂や階段を上り下りするのは膝を酷使する行為で、膝関節には良くない行為だったそうなのです。
もともと関節リウマチなのに、関節に随分かわいそうなことをしてしまいました。
もう中年ですが、今からでも回復できるものでしょうか。
筋肉にはメモリーなるものがあって、それなりに筋トレをしていた時期があるなら、その記憶を呼び起こすことができるという噂も聞いたことがあります。
現状何もしないよりは、と言うことで、ひとまず始めていきたいと思っています。
とはいえ、何からはじめたらいいのか。
以前の筋トレのプログラムは残しているのですが、関節を痛めた今、これをそのままやっていいものか、判断に迷います。
少し調べてみましたら、基本的に、
痛みが出たらすぐ止める(我慢しない程度なら続ける)
関節に負担のかからないメニューにする(アイソメトリックトレーニング)
というのが大原則であるようです。
主治医と少し話をした時も、私の今の体調で、筋トレのメニューとして、コレがいい、アレはダメ、というような具体的なものは無いようでした。
あれこれ調べていても悩むのに時間を費やしてしまうだけなので、以前自分が作ったメニューを参考に、痛くない程度に進めてみようと思います。